www-commits
[Top][All Lists]
Advanced

[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

www/philosophy not-ipr.ja.html


From: Masayuki Hatta
Subject: www/philosophy not-ipr.ja.html
Date: Sat, 29 Sep 2007 02:36:48 +0000

CVSROOT:        /web/www
Module name:    www
Changes by:     Masayuki Hatta <mhatta> 07/09/29 02:36:48

Added files:
        philosophy     : not-ipr.ja.html 

Log message:
        Added Japanese translation.

CVSWeb URLs:
http://web.cvs.savannah.gnu.org/viewcvs/www/philosophy/not-ipr.ja.html?cvsroot=www&rev=1.1

Patches:
Index: not-ipr.ja.html
===================================================================
RCS file: not-ipr.ja.html
diff -N not-ipr.ja.html
--- /dev/null   1 Jan 1970 00:00:00 -0000
+++ not-ipr.ja.html     29 Sep 2007 02:36:34 -0000      1.1
@@ -0,0 +1,396 @@
+<!--#include virtual="/server/header.html" -->
+<title>「知的財産」と言いましたか? それは魅惑的だ
が妄想です - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 
(FSF)</title>
+<!--#include virtual="/server/banner.html" -->
+<h2>「知的財産」と言いましたか? それは魅惑的だ
が妄想です</h2>
+
+<p><a href="http://www.stallman.org/";>Richard M. Stallman</a>著</p>
+
+<p>
+著作権と特許、商標という、独立していて互いに異なる一連の法律3種類に関係
+した、独立していて互いに異なる3種類の存在を、一つのå…
¥ã‚Œç‰©ã«æ”¾ã‚Šè¾¼ã‚“で
+「知的財産(intellectual 
property)」と呼ぶのが流行るようになりました。こ
+の用語は理解をゆがめ、混乱をもたらすものですが、たまたま表に出てきたの
+ではありません。混乱から得るものがある企業が、その使用を推進しているの
+です。混乱を免れる最も明解な手段は、この用語を完å…
¨ã«å´ä¸‹ã—て使わないよ
+うにすることです。
+</p>
+
+<p>
+現在スタンフォード大学ロースクールに在籍するMark 
Lemley教授によれば、
+「知的財産」という用語が広く使われるようになったのは、1967年に「世界
+『知的所有権』機関(World &ldquo;Intellectual Property&rdquo;
+Organization, 
IPO)」の設立に続く一時的流行であり、本当の意味で一般的に
+なったのは近年のことに過ぎません(WIPOはå…
¬å¼çš„には国連の組織ですが、実際
+は著作権や特許、商標の保有者の利害を代表しています)。
+</p>
+
+<p>
+この用語は先å…
¥è¦³ã‚’もたらしますが、それを見抜くのはそれほど難しいことで
+はありません。すなわち、この用語は、著作権、特許、商標を有体物に対する
+財産権の比喩として考えることを示唆するのです(この比喩は、著作権法や特許
+法、商標法の法的原理と一致しませんが、そんなことは専門家しか知りません)。
+これらの法は実際のところ有体物の財産権法とは大して似ていないのにも関わ
+らず、この用語を使うことで、立法者
たちが現実の法をより比喩に合うように
+変えてしまうのを誘発してしまいます。こうした変更は著作権や特許、商標の
+力を行使したい企業が望む方向ですから、「知的財産権」という用語のもたら
+す先入観は彼らに都合が良いものなのです。
+</p>
+
+<p>
+こうした先入観をもたらすというだ
けでもこの用語を捨てる理由たりえますの
+で、人々
はよく私に、こうした総体的なカテゴリに対する他の名前の案を提案
+するよう求めてきたり、あるいは彼ら自身による代替案(しばしば愉快なもの)
+を提案してくれました。そうした示唆の中には、「課せられた独å
 ç‰¹æ¨©
+(Imposed Monopoly 
Privileges)」の略でIMPsというのはどうか、あるいは「政
+府に由来する法的に強制された独占(Government-Originated Legally
+Enforced 
Monopolies)」の略でGOLEMsはどうか、というものもありました。
+「排他的権利レジーム
」について言及する人もいましたが、制限を「権利」と
+して言及するのは予盾する二つの考えを同時に容認する二重思考と言えましょ
+う。
+
+<p>
+(訳注: Impは邪鬼、Golemは人造
人間、あるいはそれから転じて愚か者の意味。)
+
+<p>
+こうした代替案のいくつかは、「知的財産」に比べれば改善と言えるかもしれ
+ませんが、それでも「知的財産」を何か他の用語で置き換えるのは誤りです。
+異なる名称をつけても、用語が持つより深い問題を解決することはありません。
+その深い問題とは、過度な一般化です。「知的財産」というような、一括りに
+できるものは存在しないのです。そんなものがあると考えるのは妄想にすぎま
+せん。人々が、首尾一貫したカテゴリだ
と信じ込んでしまう唯一の理由は、そ
+の用語が広く使われているということがそういう印象を与えるからに過ぎない
+のです。
+</p>
+
+<p>
+「知的財産」という用語は、せいぜい別々
の法律をいっしょくたにするがらく
+たå…
¥ã‚Œã«ã—かなりません。ある用語を聞いた弁護士でない人々
は、それをこれ
+らの様々な法律に当てはめて、それらの法律は同じå…
±é€šã®åŽŸç†ã«åŸºã¥ã„ており、
+似たように機能すると思いがちです。
+</p>
+
+<p>
+そんなことはまったくないのです。これらの法律は別々
に生まれ、別々に進化
+し、別々
の活動をカバーし、異なったルールを持ち、異なった公å…
±æ”¿ç­–上の問
+題を提起しています。
+</p>
+
+<p>
+Copyright law was designed to promote authorship and art, and covers
+the details of expression of a work. Patent law was intended to
+promote the publication of useful ideas, at the price of giving the
+one who publishes an idea a temporary monopoly over it&mdash;a price
+that may be worth paying in some fields and not in others.
+</p>
+
+<p>
+著作権法はオーサーシップや芸術を推進するために設計され、ある著作物の表
+現の詳細をカバーします。特許法は有用なアイデアの発表を推進することを意
+図しており、その代償としてそのアイデアを公表した者
に一時的な独占を与え
+ているのです。この価格は、ある分野の人々
にとっては払う価値があるでしょ
+うし、他の人にはないでしょう。
+</p>
+
+<p>
+Trademark law, by contrast, was not intended to promote any particular
+way of acting, but simply to enable buyers to know what they are
+buying. Legislators under the influence of &ldquo;intellectual
+property&rdquo;, however, have turned it into a scheme that provides
+incentives for advertising.
+</p>
+
+<p>
+商標法は、対ç…
§çš„に、ある特定の行動を推進することを意図しているのではな
+くて、単に購入者
に彼らが何を買っているのかを知らしめることを可能として
+います。「知的財産権」という用語に影響された立法者
は、しかしながら、そ
+れを広告のインセンティヴを提供するスキーム
へと変えてしまいました。
+</p>
+
+<p>
+Since these laws developed independently, they are different in every
+detail, as well as in their basic purposes and methods. Thus, if you
+learn some fact about copyright law, you'd be wise to assume that
+patent law is different. You'll rarely go wrong!
+</p>
+
+<p>
+これらの法は独立して開発されましたので、それらはすべての詳細において異
+なっており、その基本的な目的や手法においても同様です。そこで、あなたが
+著作権法についていくつかの事実を学んでも、あなたは特許法は異なっている
+と仮定したほうが賢明でしょう。ほとんど間違いない!
+</p>
+
+<p>
+People often say &ldquo;intellectual property&rdquo; when they really
+mean some larger or smaller category. For instance, rich countries
+often impose unjust laws on poor countries to squeeze money out of
+them. Some of these laws are &ldquo;intellectual property&rdquo; laws,
+and others are not; nonetheless, critics of the practice often grab
+for that label because it has become familiar to them. By using it,
+they misrepresent the nature of the issue. It would be better to use
+an accurate term, such as &ldquo;legislative colonization&rdquo;, that
+gets to the heart of the matter.
+</p>
+
+<p>
+人々
はしばしば、「知的財産」という言葉を、実際にはより大きいか小さいカ
+テゴリを意味するときに使います。例えば、富裕な国々
はしばしば貧しい国々
+に不å…
¬æ­£ãªæ³•å¾‹ã‚’課して金をむしりますが、このような法律のいくつかは「知
+的財産権」法であり、いくつかはそうではありません。それでもなお、このよ
+うなやり口の批判者
はしばしばそのラベルを掴んでしまいます。彼らにとって
+は馴染み深いので。これを使うことにより、彼らは問題の本質を誤って示すこ
+とになります。正確な用語、例えば「法的植民地化」というようなもののほう
+が、問題の核心を衝くという意味でより優れています。
+</p>
+
+<p>
+Laymen are not alone in being confused by this term. Even law
+professors who teach these laws are lured by, and distracted by, the
+seductiveness of the term &ldquo;intellectual property&rdquo;, and
+make general statements that conflict with facts they know. For
+example, one professor wrote in 2006:
+</p>
+
+<p>
+この用語で混乱するのは素人だ
けではありません。知的財産権法を教える法学
+の教授達でさえ、「知的財産権」という用語の誘惑に惹かれ、迷わされてしま
+い、彼らが知っている事実とは衝突することを一般的に述べてしまうのです。
+例えば、ある教授は2006年にこう書きました:
+</p>
+
+<blockquote><p>
+Unlike their descendants who now work the floor at WIPO, the framers
+of the US constitution had a principled, pro-competitive attitude to
+intellectual property. They knew rights might be necessary,
+but&hellip;they tied congress's hands, restricting its power in
+multiple ways.
+</p></blockquote>
+
+<blockquote><p>
+WIPOのフロアで今や働いているそれらの子孫とは違い、アメリカ合衆国憲法を
+形作った人々
は知的財産権に関して原理を重んじ、競争を重んずるæ…
‹åº¦ã‚’とっ
+ていた。彼らは権利が必
要であること、しかしそれらは議会の手に握られてお
+り、複数の方法によってその力を制限されていることを知っていた。
+</p></blockquote>
+
+<p>
+That statement refers to the article 1 section 8, clause 8 in the US
+Constitution, which authorizes copyright law and patent law. That
+clause, though, has nothing to do with trademark law. The term
+&ldquo;intellectual property&rdquo; led that professor into a false
+generalization.
+</p>
+
+<p>
+この主張が言及しているのはアメリカ合衆国憲法の第一条第8ç«
 ã€ç¬¬8項で、そ
+こでは著作権法や特許法を正当化しています。しかしこのé
 …では、商標法とは
+何の関係もありません。「知的財産権」という用語のために、この教授は間違っ
+た一般化をしてしまうことになりました。
+</p>
+
+<p>
+The term &ldquo;intellectual property&rdquo; also leads to simplistic
+thinking. It leads people to focus on the meager commonality in form
+that these disparate laws have&mdash;that they create artificial
+privileges for certain parties&mdash;and to disregard the details
+which form their substance: the specific restrictions each law places
+on the public, and the consequences that result. This simplistic focus
+on the form encourages an &ldquo;economistic&rdquo; approach to all
+these issues.
+</p>
+
+<p>
+また、「知的財産権」という用語は、過度に単純化された思考も導きます。人ã€
…
+が、これらのå…
±é€šç‚¹ã®ç„¡ã„法がもつ、それらがある団体のために人工的な特権
+として作られたという形式的な乏しいå…
±é€šæ€§ã«ç„¦ç‚¹ã‚’あて、その内実を形作る
+詳細を軽視することを導くのです。それぞれの法律がå…
¬è¡†ã«èª²ã™ç‰¹å®šã®åˆ¶é™ã€
+それがもたらす結果です。この過度に単純化された形式への焦点は、これらの
+すべての問題への「エコノミスト的」なアプローチに焦点を当てるのです。
+</p>
+
+<p>
+Economics operates here, as it often does, as a vehicle for unexamined
+assumptions.  These include assumptions about values, such as that
+amount of production matters, while freedom and way of life do not,
+and factual assumptions which are mostly false, such as that
+copyrights on music supports musicians, or that patents on drugs
+support life-saving research.
+</p>
+
+<p>
+よくあることですが、ここでは経済学は検討されていない仮定の伝達手段とし
+て機能しています。これらには、価値にたいする仮定、例えば生産量が問題で
+あるというような。一方で自由や生活様式は問題ではない。また、多くのå
 ´åˆ
+誤りである事実の仮定、例えば音楽著作権はミュージシャンをサポートしてい
+るとか、薬の特許は生命を救うç 
”究をサポートしているというような。
+</p>
+
+<p>
+Another problem is that, at the broad scale of &ldquo;intellectual
+property&rdquo;, the specific issues raised by the various laws become
+nearly invisible.  These issues arise from the specifics of each
+law&mdash;precisely what the term &ldquo;intellectual property&rdquo;
+encourages people to ignore. For instance, one issue relating to
+copyright law is whether music sharing should be allowed. Patent law
+has nothing to do with this.  Patent law raises issues such as whether
+poor countries should be allowed to produce life-saving drugs and sell
+them cheaply to save lives. Copyright law has nothing to do with such
+matters.
+</p>
+
+<p>
+もう一つの問題は、「知的財産権」という広いくくりでは、様ã€
…な法律が提起
+する特定の問題はほとんど見えなくなってしまうということです。それぞれの
+法律が提起するこれらの問題は、まさしく「知的財産権」という用語が人ã€
…に
+無視させよとするものです。例えば、著作権法と関連した問題の一つは音楽の
+å…
±æœ‰ã¯è¨±å¯ã•ã‚Œã‚‹ã¹ãã‹ã©ã†ã‹ã¨ã„うことですが、これには特許法は何の関係
+もありません。特許法は、貧しい国々
は生命を助ける薬を生産し生命を助ける
+ために安く販売することが許可されるべきかという問題を提起しますが、こう
+した問題には著作権法は何の関係もないのです。
+</p>
+
+<p>
+Neither of these issues is solely economic in nature, but they are not
+similar, and anyone looking at them in the shallow economic
+perspectives of overgeneralization cannot grasp the differences.  If
+you put both laws in the general &ldquo;intellectual property&rdquo;
+pot, you will find that obstructs your ability to think clearly about
+each one.
+</p>
+
+<p>
+これらん問題はどれも、本質的にただ
経済的というわけではなく、それらは似
+て居らず、過度な一般化による浅
薄な経済学的なパースペクティヴでそれらを
+見る人は違いを把握することができないのです。もし一般的な「知的財産権」
+というå…
¥ã‚Œç‰©ã«ä¸¡æ–¹ã®æ³•å¾‹ã‚’押し込んでしまったら、あなたはそれぞれを明晰
+に考える能力に障害を見出すことでしょう。
+</p>
+
+<p>
+As a result, any opinions about &ldquo;the issue of intellectual
+property&rdquo; and any generalizations about this supposed category
+are almost surely foolish. If you think all those laws are one issue,
+you will tend to choose your opinions from a selection of sweeping
+overgeneralizations, none of which is any good.
+</p>
+
+<p>
+結果として、「知的財産権の問題」についての意見や、この想像上のカテゴリ
+に関する一般化はほとんど確実におろかです。もしあなたがこれらの法律が一
+つの問題だ
と思っているのであれば、あなたはご自身の意見を圧倒的な過剰一
+般化の選択から選ぶことになりがちでしょうし、それらのどれも良くないので
+す。
+</p>
+
+<p>
+If you want to think clearly about the issues raised by patents, or
+copyrights, or trademarks, the first step is to forget the idea of
+lumping them together, and treat them as separate topics. The second
+step is to reject the narrow perspectives and simplistic picture the
+term &ldquo;intellectual property&rdquo; suggests. Consider each of
+these issues separately, in its fullness, and you have a chance of
+considering them well.
+</p>
+
+<p>
+もしあなたが特許や著作権、商標が提起する問題について明晰に考えたいので
+あれば、最初の一歩はそれらをまとめてしまうという考えを忘れて、それらを
+別々
のトピックとして扱うことです。次のステップは、「知的財産権」という
+言葉が示唆する狭いパースペクティヴや過度に単純化した状況を捨てることで
+す。これらの問題をその完全に、別々
に考え、そうすればあなたはそれらをよ
+く考えるチャンスを得るでしょう。
+</p>
+
+<p>
+And when it comes to reforming WIPO, among other things
+<a href="http://www.fsfeurope.org/documents/wiwo.html";>let's call for
+changing its name</a>.
+</p>
+
+<p>
+WIPOの改革についたとき、他のことと同じ
+く<a href="http://www.fsfeurope.org/documents/wiwo.html";>名前を変えるよ
+うに求めましょう</a>。
+</p>
+
+</div>
+<!--#include virtual="/server/footer.html" -->
+<div id="footer">
+
+<p>
+Please send FSF &amp; GNU inquiries to 
+<a href="mailto:address@hidden";><em>address@hidden</em></a>.
+There are also <a href="/contact/">other ways to contact</a> 
+the FSF.
+<br />
+Please send broken links and other corrections or suggestions to
+<a href="mailto:address@hidden";><em>address@hidden</em></a>.
+</p>
+
+<p>
+Please see the 
+<a href="/server/standards/README.translations.html">Translations
+README</a> for information on coordinating and submitting
+translations of this article.
+</p>
+
+<p>
+Copyright &copy; 2004, 2006 Richard M. Stallman
+<br />
+Verbatim copying and distribution of this entire article is
+permitted worldwide without royalty in any medium provided
+this notice is preserved.
+</p>
+
+<p>
+Updated:
+<!-- timestamp start -->
+$Date: 2007/09/29 02:36:34 $
+<!-- timestamp end -->
+</p>
+</div>
+
+<div id="translations">
+<h4>Translations of this page</h4>
+
+<!-- Please keep this list alphabetical, and in the original -->
+<!-- language if possible, otherwise default to English -->
+<!-- If you do not have it English, please comment what the -->
+<!-- English is.  If you add a new language here, please -->
+<!-- advise address@hidden and add it to -->
+<!--    - in /home/www/bin/nightly-vars either TAGSLANG or WEBLANG -->
+<!--    - in /home/www/html/server/standards/README.translations.html -->
+<!--      one of the lists under the section "Translations Underway" -->
+<!--    - if there is a translation team, you also have to add an alias -->
+<!--      to mail.gnu.org:/com/mailer/aliases -->
+<!-- Please also check you have the 2 letter language code right versus -->
+<!--     http://www.w3.org/WAI/ER/IG/ert/iso639.htm -->
+<!-- Please use xhtml normative character entities, instead of -->
+<!-- non-w3c entities.  xhtml should be XML compliant -->
+
+<ul class="translations-list">
+<!-- Afrikaans -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.af.html">Afrikaans</a>&nbsp;[af]</li>
+<!-- German -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.de.html">Deutsch</a>&nbsp;[de]</li>
+<!-- Greek -->
+<li><a 
href="/philosophy/not-ipr.el.html">&#x0395;&#x03bb;&#x03bb;&#x03b7;&#x03bd;&#x03b9;&#x03ba;&#x03ac;</a>&nbsp;[el]</li>
+<!-- English -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.html">English</a>&nbsp;[en]</li>
+<!-- Spanish -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.es.html">Espa&#x00f1;ol</a>&nbsp; [es]</li> 
+<!-- French -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.fr.html">Fran&#x00e7;ais</a>&nbsp;[fr]</li>
+<!-- Italian -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.it.html">Italiano</a>&nbsp;[it]</li>
+<!-- Dutch -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.nl.html">Nederlands</a>&nbsp;[nl]</li>
+<!-- Polish -->
+<li><a href="/philosophy/not-ipr.pl.html">Polski</a>&nbsp;[pl]</li>
+<!-- Tamil -->
+<li><a 
href="/philosophy/not-ipr.ta.html">&#2980;&#2990;&#3007;&#2996;&#3021;</a>&nbsp;[ta]</li>
+</ul>
+</div>
+</div>
+</body>
+</html>




reply via email to

[Prev in Thread] Current Thread [Next in Thread]